逆SEOとは?
逆SEOという言葉をご存知でしょうか?
企業や個人が謂れのない誹謗中傷などからサイトや企業イメージを守るための有効な施策です。
ホームページやウェブサイトなどオウンドメディアを持つ企業や個人にとって、SEO対策はとても重要なもので、自身のサイトの検索順位を上げるためにありとあらゆる施策を考えることがあります。
SEO(サーチ・エンジン・オプティマイゼーション)対策とは、サイトの検索順位を上げることです。
検索順位が上がると、高い宣伝効果を発揮してくれます。
検索順位を上げるためには、被リンク数なども重要になるため、意図的に支援サイトを作ったり、WEB上の関連情報を多く作り上げたりする必要があります。
これに対して逆SEOとは、どういった意味でしょうか?
ある程度サイトの認知度が上がりWEB上に情報が氾濫した状態では、必ずしも良い評判や情報だけでなく、誹謗中傷などのネガティブな情報も同時に付与されている場合があります。
謂れのない誹謗中傷や企業や個人に対するネガティブな噂など、見て欲しくないサイトを削除依頼をすることもできますが、なかなか実現できないことも多いです。
そこで登場するのが逆SEOです。
それらのインターネットユーザーに見てほしくないサイトの検索順位を下げて、閲覧数を減らすことの方が簡単ですし、現実的です。
SEO対策は主に自分たちの保有するサイトや運営するサイトの検索順位を上げることが目的ですが、逆SEOは主に他の誰かが作った自分たちのビジネス等に脅威を及ぼすサイトや掲示板、ブログなどの他人のサイトの検索順位を下げることを目的としていることが大きな特徴です。
逆SEOは誹謗中傷対策に有効ですが、デメリットも存在します。
実際に対策を行う前に、確認しておきましょう。