逆SEOとは
逆SEOの歴史を辿るために今一度、逆SEOとはなにか、復習してみましょう。
「逆SEO」とは、誹謗中傷や悪口、根も葉もないこじつけが書かれているWebサイトを検索結果の上位に表示させないための施策です。
検索結果の上位に表示させるための「SEO」という施策の逆の効果が得られるため、逆SEOと呼ばれています。
逆SEOの歴史を振り返ると、かつてはGoogleの評価を逆手に取り、質の悪い施策が行われていました。
黎明期の逆SEOから、改良が重ねられた現在の逆SEOまで、その手法の変化をご紹介いたします。
かつての逆SEOの手法
コピーコンテンツの大量生産
2012年のパンダアップデートにて、品質の悪いコンテンツ(親サイトを丸々コピーしたような類似サイト)が表示優先度を下げられました。
そのアップデートの効果を逆手に取り「コピーコンテンツを大量生産する」という方法で逆SEOが行われたのです。
低品質な被リンクを増やす
かつては他のWebサイトにリンクされることでGoogleから高評価を得られる仕組みがありましたが、
こちらもアップデートにより、不自然なまでの被リンクは低品質なサイトとみなされるようになりました。
この評価も逆SEOに転用され「不正なリンクを貼り付ける」ことを繰り返した結果、検索順位を低下させる手法が利用されていたのです。
ウイルスを仕込む
コンピューターウイルスに感染したWebサイトは、Googleに危険だと判定されるため、必然的に検索順位が低下します。
これもかつての逆SEOの手法として用いられたいたわけですが、現代においてウイルスで他人を攻撃する行為は犯罪です。
有効的かどうかを審議する以前の問題のため、絶対に利用してはいけません。
現在の逆SEOの手法
さらなる優良コンテンツを作る
現在の逆SEOは「さらなる優良コンテンツを作る」という方法が主流です。
特定のコンテンツの評価を下げるのではなく、順位を下げたいコンテンツよりさらに有益でユーザーにとって価値のあるWebサイトを作ることで、相対的に順位を下げる取り組みが逆SEOのトレンドとして用いられています。
優良コンテンツを維持し続ける
もう1つ、現在の逆SEOの手法として欠かせない取り組みがあります。
それは「新しく作った優良コンテンツを長い期間維持し続けること」です。
どれだけ優良なコンテンツでも、作ってそのままにしてては、古いコンテンツの評価を塗り替えられません。
古いコンテンツが忘れられるくらい長い時間をかけて優良コンテンツで価値を提供し続けることが、新しい逆SEOには求められているのです。
良い方向に進んでいる手法である
かつての逆SEOは、あまり手放しで称賛できるような手法ではありませんでした。
しかし現在はまったく異なります。
優良なコンテンツを新しく作り上げることで、ユーザーに利益をもたらす仕組みに生まれ変わりました。
もし以前の印象からちょっとでも良い印象に変わったのならば、新しい逆SEOを戦略として取り入れてみてはいかがでしょうか?