自社がブラック企業と謂われた場合
劣悪な労働環境の職場は、ブラック企業と呼ばれて社会から嫌われています。
過労死や自殺などの問題を孕み、パワハラやセクハラが横行する職場は撲滅されるべきです。
元々、日本は昔からブラック企業が当たり前のように存在していました。
過度な精神論や理不尽な暴力、性差別にサービス残業の強要、例を挙げればキリがありません。
こうしたブラック企業の情報は、SNSの普及によりすぐに暴露されるようになりました。
情報の拡散力も高く、企業側はホワイトにならなければいけない転換期に入ったと言えるでしょう。
ですが、世の中のブラック企業のすべてが悪だとは言えません。
なぜなら、働く社員側に問題があるケースもあるからです。
例えば、あの会社は自分の給料を20%カットしたブラック企業だ、という情報があったとしましょう。
これだけ見れば間違いなくブラック企業ですが、真実は会社を無断欠席して給料が20%カットだったのかもしれません。
企業側に落ち度が無いのに、断片的な情報を流されてブラック企業扱いされるのは非常にマイナスです。
企業のイメージが一度悪くなってしまうと目に見えない風評被害が長期間付きまといます。
新入社員が入って来なくなったり、商品の売れ行きが悪くなったりしてしまうのです。
このリスクを回避するには問題のある情報を素早く見つけて、適切な対処をしなければなりません。
また、検索キーワードのサジェストでブラック企業という単語が出てしまう場合も問題です。
真実がどうであれ、その単語が出た時点で、それを見た人の心象はかなり悪くなってしまいます。
口コミサイトなどでも会社が一方的に悪いように書かれているケースがあります。
ブラック企業のレッテルを貼られる前に問題を早期発見することが大切です。
既にブラック企業のレッテルが貼られたのなら、逆SEOやサジェストの対策をしなければなりません。
早期発見、早期削除で企業イメージを守らなければいけないのです。
大企業の場合は逆SEO対策だけではなく、監視・警告・全滅・防御、といった鉄壁サポートを行っている対策企業に依頼することも検討したほうが良いです。